おはようございます。
親子留学がゴールの英会話教室講師、船山直子です。
現在は家族とともにシリコンバレーに住み、外国人先生と日本人先生がダブルでがっちりサポートするオンラインの英会話スクールを主宰。
また、シリコンバレー・ハワイの親子留学をサポートをさせていただいています。
おうち英語の3ステップはお読みいただけましたか?
今日はその続きです。
アルファベット、フォニックスにも、英語絵本にも慣れてきた!
または、飽きてきた^^
何か違うことしたいなーという方。
この次は、サイトワードです。
サイトワードって何?
アルファベットはかなり読めるようになったけど、次は何をしたらいい?
という方には、サイトワードをお勧めしています。
sight word
このsightって、視覚という意味があります。
私もオンラインクラスで、小学生には必ず取り入れます。

パッと見ただけですぐに理解できる言葉という意味だそうです。
アメリカの学校でも、アルファベットの大文字小文字を練習した後、このサイトワードを練習します。
一つ一つは、簡単な単語なのですが、
これを読めるようにすると、意味はさておき、たくさんの絵本が読めるようになってくるんですよ。
サイトワードは、キンダーから小学校3年生までの学年別に分けられていて、
その学年の間に、このサイトワードを覚えるようにする、
というステップが取られます。
日本語でいう、漢字の積み重ねと似てますよね^^
おうち英語をされている方の中には、このサイトワードをあまりご存知ない方も多いと思いますが、
絶対!絶対!やったほうがいいステップです。
こういう単語のこと。

なぜかというとね、
今キンダーの娘は、つい3か月前までは、ほとんど文字が読めなかったのです。
英語はかなり流暢なのですが、特に文字を意識してこなかった。
そして、キンダーに入学。
毎日オンラインで学校が始まりました。
はじめ、アルファベット、フォニックスから始まって、
いよいよこの10月ごろから、サイトワードを本格的にを習うようになりました。
そしてね、
本当に、読めるようになってきたんですよ。
このサイトは、学年別にサイトワードを選べるようになっているので、少しずつこの単語に慣れるようにしていきましょう。
意味を意識しなくてもOK.
まずは、単に読めるようにするだけ~。
どうやって、サイトワードをとりいれるの?
一覧になっている学年別のものを、
お子様の年齢に合わせて、印刷して、チェックしていく。
これも王道ですが、、、、
ちょっと勉強、っぽいのがね。。
という方は、かるたみたいに、切り取ってカードに出来るものもあります。
それをかるた取りにしてもいいですよ。
娘のクラスでは、毎週2つずつ、新しいカードを切り取って、
その読み方を練習したり、
その単語を使って文章を作ったりしています。
まずは、読むだけ。
だから、すいすい、読めるようになると思います。
絵本の読み聞かせも続けながら、このサイトワードが出てきたら、お子様に読んでもらうようにしましょう。
読めたらほめる!
プリスクールからサイトワードはありますので、プリスクール→キンダー→1年生と読める単語を増やしていきましょう。
だんだん、絵本の中で読めるものが増えてきて、
子供たちのやる気を刺激することができますよ。
そして、本が読めるようになってくるとね、
ママが楽になります。
絵本が自分で読めるようになっていきますから。
絵本の読み聞かせって、きっと小学校2年生くらいまで?
ではないでしょうか?
さすがに、5年生の息子に、読み聞かせはしていません。
それよりも、高学年になるにつれ、
自分でどんどん本を読めるようになっていなければいけません。
だからね、その2年生くらいまでに、
英語の本も自分で読める、に少しでも近づけていく
これって、すごく大切な作業なのですよ。
まとめ
今日のまとめです。
そろそろ今までのおうち英語がマンネリ化。
アルファベットもフォニックスも分かってきた。
次は何をしよう?
そう思ったら、サイトワードをやってみましょう。
さて、私の場合はどうしたらいい?という方!
あなたのために、最近月に1回のおうち英語相談会を始めました。
今月は1月19日10時から11時(もちろん日本時間)
どなたでもご参加いただける無料の相談会です。
おうち英語、バイリンガル育児について、話を聞いてみたい方。
是非きてみてね~。
・おうち英語、うちの場合はどうしたらいい?
・日本語と英語のバランス、何を気を付けたらいい?
・できない自分にイライラするママになっています。。。
こんなお悩みにもじゃんじゃんお答えしまーす。
詳細お申し込みはこちらから



