おはようございます。
英会話教室コンサルタント、船山直子です。
現在は家族とともにシリコンバレーに住み、ダブルサポート英会話レッスンを主宰。
また、シリコンバレー・ハワイの親子留学をサポートをさせていただいています。
さて、アメリカ現地校に通う4年生。
お兄ちゃんがこっちに来てから、やたら言うようになった言葉。
“Basically”
基本的には、、

これ、笑えるのがクラスメイトも、学校の親友たちも、みんなやたら言う(笑)
「これって、こういうことなの?」と何か説明求めると、必ず”Basically~ “と文章が始まる感じね。
と、まあ、これはよい表現。
使っていたって、嫌な感じしないから。
それ使うのやめなさい。と家で禁止しているもの。
1.”I know.”
これも、やたら言う。
「分かってる」って日本語で言うよりも、もっと軽い感じなんだろうけど、日本語だったら、「はい、でいいでしょ。」「わかってるならやりなさい」って言いたくなる感じね。
だから、我が家では禁止!最近は”I understand.”っていうようにしている様子。
2. “Whatever.”
これは、「別に」とか、「どっちでも」って感じかな。
宿題を見てたら、何か飛ばして書いてあったり、意味が分からなかったりしたときに「これって、こう書いたほうがよくない?」とママが言うと、
“Whatever.”
いらっときますよね。
シャツとパンツがあってないから、今日はパンツこっちにしたら?
“Whatever.”

こんなことを我が家でママに言おうものなら、「くぉらー!!誰に向かって、どの口が言った??」
と、なります^^
映画でもよく聞くし、言いやすいフレーズだけど、できれば使わないほうが良いい。と私は思います。
特にね、留学したてとか、日本に帰ったばっかりの若い子たちは、gonna(going to),とか、wanna(want to)とか、多様する時期がありますが、そういうときに、言ってしまいがちなこういうフレーズ。
気を付けよう!
オンラインクラスでは、アメリカの生活の紹介や、使いやすいフレーズについてもよくシェアしています^^
