おはようございます。
親子留学がゴールの英会話教室講師、船山直子です。
現在は家族とともにシリコンバレーに住み、外国人先生と日本人先生がダブルでがっちりサポートするオンラインの英会話スクールを主宰。
また、シリコンバレー・ハワイの親子留学をサポートをさせていただいています。

さて、サンクスギビングホリデーが昨日で終わり、19日(木)から家を出発していた我が家は、昨日29日にようやくカリフォルニアの我が家に帰ってきました。
今回の旅は、アリゾナとユタ州。
え?どこ?という方は、グランドキャニオンや、セドナに行ってきた、というと分かりやすいかな?
本当にね、いろんな感動と、大変な経験をしました。
あまりにも多すぎて、今後少しずつブログに書いていこうと思います。
さて、その中でも今日は子連れの長旅に、こうしてよかった。こうしておけばよかった。
というおススメを3つお伝えします。
親子留学にもつながりますが、お子様連れて3泊以上旅行されるとき、どんな準備をされますか?
持ち物はどんなものを持っていかれますか?
我が家のおすすめは、この3つ
1.炊飯器
2.大判のスカーフ(できればコットン)
3.ポケットの多いカバン
一つ一つご紹介します。
1.炊飯器

我が家の場合、旅に出ると、早朝毎日7時にはホテルを出発し、戻りは17時以降という、なかなかハードに動き回ります。
だからね、困るのが晩御飯。
わざわざ外に出るのがめんどくさい。
そんなに3食しっかりおなかが空かない、変な時間におなかがすく。
そのため、私はいつも絶対持っていくのが炊飯器なんです。
これは、アメリカで20ドルくらいで買いました。
キャンプでも大活躍ですよ。
ホテルでもお米を持って行って、部屋で炊いています(笑)
これと、レトルトのカレーで晩御飯にすることもあれば、のりやふりかけを使っておにぎりを作って朝ホテルを出発するときに持って行くんです。
日本に住んでいると、「コンビニで買えばいい」って思いますよね?
でもね、こんなにコンビニ文化が発達しているのは、日本だけ!と思いましょう!
海外には、カリフォルニアでも、ハワイでも、セブでも、オーストラリアでも、あんなに便利なコンビニはありません。
だから、便利に快適に旅をするには、ちょっと工夫が必要なんですよ。
2.大判のスカーフ(できればコットン)

このスカーフって、ママご自身にも使えるし、お子様にも大活躍です。
旅行をするときって、旅先の天気を完璧に予想するって難しいですよね。
長旅(3日以上)の旅行になると、その長い期間の気温を予想するのって難しい。
そして、アメリカだとね、今回私の行ったアリゾナ/ユタ州ってね、一番寒かったブライスキャニオンでは、マイナス12度!
一番暑かったサボテン国立公園では、35度を超える!
なんてこともあるのです!!!
だからね、このコットンスカーフって、使えるんです。
寒かったら、マフラー代わりに首にくるくる巻き付ける。
小さいお子様にもジャケットの中に巻いてあげて、上までチャックをあげたら、さらに1枚重ね着したより暖かい!
すっごく暑い場所だったら、帽子のかわりに頭にくるくるしてもよし。
途中お昼寝してしまったら、お布団代わりにかけてあげるとかも使えます。
私は必ずこの大判スカーフをカバンに入れて、旅行に行くようにしていますよ。
3.ポケットの多いカバン

そして、最後がポケットの多いカバン~。
我が家の旅行スタイルは、1週間キャンプの時もあるし、飛行機で現地に飛んでから、その場でレンタカーしてロードトリップということもあります。
その時にママって家族から、免許書出して~、おやつ出して~、車のカギは?ホテルのカギは?携帯は?
って、色々聞かれません?
我が家は、貴重品を持つのはママの役目、見たいになってて^^;
でね、特に飛行機の手荷物に持って行くカバンを選ぶときは、必ずポケットの多いものにします。
もともとポケットがついていない場合は、カバンの中にたくさんポーチやファイルを入れて持って行くようにします。
そして、鍵はここ!パスポートはここ!
今だったらサニタイザーや、マスクはここ!って決めています。
必要なものをさっと出せる!忘れものを少なくする!って、家族全員の旅行ストレスを減らすことにつながりますよ。
ここでまとめ。
お子様連れで長期旅行(3日以上)の旅行に行かれるときはこの3つ。
・炊飯器 → 疲れた時の晩御飯やおやつの悩みを解決
・大判スカーフ → 予想着かない天候気候に即対応
・ポケットの多いカバン → 家族全員の旅行ストレスと解消
ご家族とのご旅行、是非楽しみたいですよね。
さて、旅行中は、楽しいながらもお子様にイライラすることも多いはず。
そんな時、モチベーションを上げる方法って、知っておくといいと思います。
お教室の麻美先生が、くわしく書いてくださっていますよ。
思い当たる方、ぜひ読んでみてくださいね。
私も旅行中、何度も思い出しました^^
アメリカの生活については、インスタでたくさんアップさせていただいていますよ。@naoko_hawaiiもよろしくお願いします。
そして、私が旅行りゅうもフィリピンの先生、日本の先生方ががっちりサポートして頑張ってくださっているオンラインレッスンは↓こちらです。
外国人の先生と日本人の先生がダブルで担当してくれるオンライン英会話レッスンはこちらです。

